2019年9月13日金曜日

フクシマの危険を黙殺させない・東京オリンピックのために

フクシマの危険を黙殺させない
東京オリンピックのために


2019年9月14~15日
会場 公益団体・外国協会

主催 公益団体-外国協会 ドルトムント独日協会
共催 ハインリヒ・ベル財団  ノルトライン・ウェストファーレン州支部
支援団体・個人:  福音ブラウンシュヴァイク・ルーテル領邦教会、他。


2020年7月24日から8月9日まで日本でオリンピック競技会が開催されます。フェアプレイ精神の競技、民族理解の祭典は素晴らしいことです。国内外に住む日本人は皆、 日本でのこの競技会を楽しみにしているでしょう。しかし日本政府はこの競技を通じ て、フクシマの大事故がなかった日本を見せようとしています。9年半前の事故や、そ の環境や人間への影響も話題にされないようです。表に出てくる日本の姿は環境運動 も抗議も存在しません。その逆に、私たちは、フクシマ事故を克服した社会を見せら れるのだと聞いていす。そのために福島市では野球とソフトボール競技が行われる というではありませんか。
今回私たちが企画したシンポジウムでは、現在の日本政府の広報戦略を取り上げたり、 避難した人たちやその子供たちや環境に事故がどのように影響したかを教えてくれる人たちに語ってもらったりします。さらには日本の環境運動がどのような問題を扱い、 どのような抗議運動がいまだに存在しているかをあきらかにしたいと思います。さら に、フクシマ後のあらゆるリスクや危機を否定するような日本政府の広報戦略に一石 を投じるために、ドイツの市民イニシアチブが行動を起こそうとしているのかにも焦 点をあてたいと思っています。オリンピック競技中もフクシマ事故とその影響につい て報道されるように、オリンピックが始まる前に各メデイアとコンタクトを得られな いものだろうか?ヨーロッパの他の国々でもフクシマ事故の影響に取り組むパートナ ーもぜひこのシンポジウムにご招待します。
ヨーロッパを舞台に活動しているドイツ人と日本人の準備チームが、皆さまのシンポ ジウムへのご参加を心待ちにしております

【会場】
Auslandsgesellschaft.de. e.V., Steinstr. 48, 44147 Dortmund

【参加費用】
食事を含む参加費は40€(年金受給者と学生は20€)

【 問い合わせ】
桂木  忍 sk06217081@yahoo.co.jp



一日め  9月14日(土)


14時   開会、挨拶とプログラム紹介 各参加者の活動やグループの紹介とシンポジウムへの抱負

フクシマ後日本で何が起きているか?‐学際的俯瞰

14時45 分      フクシマは収束した・日本政府のメデイア戦略 大阪大学・ボーフム大学、政治学教授  木戸衛一
15時30 分      お茶とコーヒー

16時           現在のフクシマにおける放射能の健康への影響 元ミュンヘン・ヘルムホルツ協会  ハーゲン・シェアプ博士
16時45 分      子供たちと家族の状況

ドルトムント独日協会会長、「Hilfe für Japan(日本への援助)」主宰 シュリューターマン・容子
17時30 分      フクシマの原発作業員の状況

ライプチッヒ大学日本学科  フェリックス・ヤヴィンスキー

18時15 分      東京オリンピック2020とその反対者の論理 日本学者、フリージャーナリスト  アンドレアス・ジングラー
19時           軽食と飲み物

20時           選手と観客にとって、日本の現状は何を意味するか パネルディスカッションと質疑応答 司会:マリナ・シュヴァイツァー(ドイツ放送・スポーツ編集部)
20時45 分   情報交換  親交
***
(各講演後に質疑応答と議論あり)



二日め 9月15日(日)

フクシマを黙殺させないために 市民社会が東京オリンピックの年にできること ドイツ、ヨーロッパ、日本の市民イニシアチブについて

9時        東京オリンピックの年の市民活動の国際ネットワークの意義 教育と出会い国際センター元代表  ペーター・ユンゲ=ヴェントロップ

9時15 分   ドイツの環境政治家の日本への視点(ビデオメッセージ) 緑の党、環境・自然保護・原子力安全委員会委員長 シルビア・コッテイング=ウール

9時30 分   2020年3月のフクシマと東京でのアクションについて ハインリッヒ・ベル財団 シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州支部 マルティン・カストラネック

10時      IPPNW キャンペーン「2020放射能オリンピック」
IPPNW ドイツ支部 アネッテ・ベンシュ=リヒター=ハンゼン博士

10時30 分  お茶とコーヒー

11時      東京・フクシマ2020のテーマで実行、計画中のアクションについて パウル・コッホ  (EuAW ブラウンシュヴァイク)、ペートラ・アルト
(さよならニュークス・デユッセルドルフ)、川崎陽子(よそものネット)

11時45 分  フクシマを黙殺させないにヨーロッパ市民として何ができるのか パネルディスカッションと質疑応答 司会:マリナ・シュヴァイツァー(ドイツ放送・スポーツ編集部)

12時30 分 シンポジウム参加者は市民を守ることを要求する 共同宣言の紹介と採択
13時15 分 軽食、閉会


講演者のプロフィール

木戸衛一
1957年に柏市に生まれる。1990年から大阪大学で教鞭を取る
(政治学、平和研究)2000年より2001年まで DAAD 客員講師としてライプ ツイッヒ大学講師(政治学)2019年4月から DAAD 客員講師としてボーフム 大学、東アジア学部にて教鞭(東アジア学)
フクシマをテーマとする講演と出版
2011年4月1日  『日本はどこへ行く?軍事増強の一部としての原発政策』、ターゲスシュピーゲル誌  p4
2011年4月12日『学べぬ国民?日本は米核兵器を3度体験した。それなのに今日まで東京は原発推進政策を 続けている』  ユンゲ・ヴェルト誌  p3
2018年9月14日『唯一の原爆被害国家日本‐アイデンティティか生きるための嘘か?』、ブラウンシュヴア イクにて講演

ハーゲン・シェアプ 
1951年生まれ。自然科学博士、ザールブリュッ ケン大学数学科卒(1971ー1976)ザールブリュッケン大学・生理学学術研 究員(1977)1978年から2018年までミュンヘン・ヘルムホルツ協会研究員。 国際バイオメトリック学会会員。1981年から84年ザールブリュッケン大学にて数学統計学博士号取得。生物統計の研究と化学物質及び電離放射線の 鑑定をてがける。本や専門雑誌に論考を多数発表。1986年からチェルノブ イリ原発事故、2011年から福島原発事故後の遺伝的影響を研究。
2003-2007年  原発周辺に住む子供のがん罹病に関する疫学調査(KiKK 調査)専門委員会委員
2016年から放射性廃棄物レポートの専門家委員、2019年よりドイツ放射線防護協会会員。放射線の危険性 について IPPNW との共同研究、および E・ラングフェルダー  (ミュンヘン LMU )と K・シュペアリング
(ベルリン、シャリテ)と共にチェルノブイリ以降の甲状腺がんと先天性奇形について研究。2015年から 日本人ジャーナリストふくもとまさお(ベルリン)、大阪在住の医者  林敬次、森  國悦、山本英彦と共 同研究。

シュリューターマン・容子
日本に生まれ、1971年からドイツ在住。 フリー翻訳・通訳家。そのかたわら1995年からドイツ語文化圏のビジネス マンへの日本の(企業)文化についてのアドヴァイザーとしても活躍。
1990年からドルトムント外国協会内独日協会運営委員、2000年から同会長。 フクシマの子供たちのためのプロジェクト、「Hilfe für Japan (日本への 援助)」を立ち上げる。このプロジェクトで子供たちを保養休暇に沖縄へ送る。子供たちはそこで遊び、運動し、楽しむことにより、ストレスをなくし、抵抗力をつけることがで きる。今日まで1700人以上のフクシマの子供たちがこの援助を受けた。


フェリックス・ヤヴィンスキー
 ライプチヒ大学にて2007年から2014年まで日 本学と政治学専攻。現日本学博士課程在籍。卒業論文「原発と労働・日本を例にし た考察の試み」。2014年からライップチッヒ大学日本学科学術研究員。2017年から「被爆労働を考えるネットワーク」が推進する国際研究プロジェクト「原発労働者 の労働安全・補償制度と被爆労働災害の国際実態調査」会員。2019年2月よりケルン 大学日本学科との共同の DFG プロジェクト「分裂した社会・原爆と原発の間の、論 議をよぶ日本の憲法」学術研究員。


アンドレアス・ジングラー 
哲学博士  1961年生まれ。ジャーナリスト。 専門は日本学、スポーツ学。マインツ在住。現代の高度な成果を要求するスポーツ の問題を長年扱っている。日本学の場では日本の抵抗運動、特に反原発運動と、
2020年東京オリンピックへの抗議にかかわっている。2018年「さよなら原発・フク シマ後の日本での反対運動」ベルリン EB 出版社から、2019年8月末には専門書
「東京2020オリンピックとその反対者の論理」が BoD 出版社から出版(ともにドイ ツ語)。フクシマへの関心も高く、さらなる出版を企画中。
https://www.andreas-singler.de



ペーター・ユンゲ=ヴェントロップ 
社会学士。
「国際教育と出会いセンター(IBB)」ドルトムント本部  前センター長。1986年 にドルトムントで原子力に反対し、IBB を共同で立ち上げる。1990年半ばから
2017年まで同センター長。チェルノブイリは IBB ドルトムントの主な活動テーマ となり、協力者を結びつける会議やさまざまなプロジェクトを開催。2010年に は「チェルノブイリから25年・人と土地と連帯」展を50都市で開催。2012年か
らは、アクション・ウィーク「チェルノブイリとフクシマ後の未来のために」をヨーロッパ各地で開催。

シルビア・コッテイング=ウール 
ドイツ国会議員
(緑の党会派、 環境・自然保護・核の安全議会内委員会委員長)。
緑の党会派では、 原発の安全性と最終処分地、エネルギー研究を担当。
2005年からドイツ国会議員。第16会期には緑の党会派の環境政策代表。第17会期には原子力政策代表、教育と研究と技術の影響予測議会内委 員会副委員長、議会内初の調査委員会会長(ゴアレーベン検証委員会)。18会期には原子力政策の代表、教育と研究と技術の影響予測委員会副委員、環境・自然 保護・建設・原子炉安全性委員会委員、高濃度放射性廃棄物処分場委員会委員。2014年から2018年まで連邦議会独日国会議員団団長。2018年1月から環境・自然保護・原子力安全性委員 会委員長。

マーティン・カストラネック
キール在住。
外国人統合業務に 従事。ハインリッヒ・ベル財団・シュレスヴィッヒ・ホルシュタ イン州支部を共同設立(http://www.boell-shu.de/de)。  1990年末 以来、記憶継承、インクルージョン、持続可能な発展と民主主義 の発展のための教育活動の一環として、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランドにて、さまざまなプロジェクトを展開。ベラルーシ 各地での家族センター、ベラルーシ、ウクライナそして日本の教育専門家、学生の交流に携わる。さらに、東欧のパートナーとともに歴史的事実と前向きに 向き合う活動について取り組み、ベラルーシとウクライナの NGO とパートナー関係を構築。
2011年からシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州でヨーロッパ・アクション・ウィーク「チェルノブイリとフクシマ後の未来のために」開催に責任を持って取り組んでいる。2017年からベ ラルーシでのアクション・ウィークの共同開催者。2018年にはさらにウクライナと日本のフク シマでも開催。「耳で聞く絵」展にも従業。
http://www.boell-sh-de/hoerbilder.html

アネッテ・ベンシュ=リヒター=ハンゼン
 精神科医、子供と青少年専門。
1982年から公益法人 IPPNW(核戦争防止国際医師会議)会員。1986年からチェルノ ブイリ事故後設立された IPPNW 内原子力・専門グループに所属。

パウル・コッホ   
チェルノブイリ・ショック以来、特に 子供たちの保養と援助物資運送を中心に活動。エッセイ集「チェルノブイリの記憶」(https://tschernobylerinnerungen.wordpress.com/    )発起人。フクシマ・ショック以来、ヨーロッパ・アクション・ウィーク「チェルノブイ リとフクシマ後の未来のために」をブラウンシュヴァイクで企画・運営
https://zukunftdanach.wordlpress.com
https://kreuzvoontschernobylund fukushima.worldpress.com/
ブラウンシュヴァイク教区の日本勉強会にてプロジェクト企画運営に協力(https://akjapan.home.blog/ D.-J. Plattform.)。在住地域に核廃棄物処分場が3つ、核関連企業が一つあり、他の市民団体とこの地を「核の 世界遺産  ブラウンシュヴァイク地方」と名付け協力して活動している。毎月の警告街宣でフクシマとも
連帯。「核の魂への配慮」(https://nuklearseelsorge.wordpress.com)で教徒としても活動。


ペートラ・アルト 
デユッセルドルフ在住。私の第二の故郷になった日本で原発 事故が起きた年まで、私は原発の危険性など全く考えたこともなかった。事故後、 私はすぐに情報を集め始め、フクシマでの影響が取り返しのつかないものであると 気が付き、すぐにアクションを開始しようと思った。2012年の初頭にブログ・アン チ・アトム・フクを開始し、そこで原子力の危険性と影響について報告し、 とくに日本については、さまざまなニュースと、常に原発の現状を示し、フクシマ を支援する NGO  を紹介している。2012年には日本人の反原発グループが結成された。
2018年から、さよならニュークス・デユッセルドルフ(SND)で活動。
このグループはさまざまな反原発アクションの傍ら、毎年3月にはフクシマ・デーを開催している。

川崎陽子 
フリーランスの環境ジャーナリスト・環境コンサルタント。 日本の大学卒業後、研究職(日本企業)技術職(米国企業)を経て、 RWTH アーヘン工科大学で応用工学修士(環境学・労働安全)取得。
「さよならニュークス・デュッセルドルフ(SND)」と「よそものネット」 で活動中。「被曝労働を考えるネットワーク」のプロジェクト、「原発労働 者の労働安全・補償制度と被曝労働災害の実態に関する国際調査」メンバー。2018年、2019年にハインリ ヒ・ベル財団シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州支部企画運営のアクション・ウィーク「チェルノブイリとフクシマ後の未来のために」の催しで、日本からの招聘者を紹介し同行した。



パネルディスカッション司会者
マリナ・シュヴァイツアー
ドイツ放送のスポーツ部門に属し、編集 と司会を行っている。中でもスポーツと政治のかかわりを担当。すでに夏 の東京オリンピックおよび、その日本社会の中での位置づけも観察し、自 身で東京でも取材している


準備スタッフ


講演者として紹介済みのスタッフ

シュリューターマン容子                                   
ペートラ・アルト ペーター・ユンゲ=ヴェントロップ               
パウル・コッホ


桂木  忍 
外国語教師 (ドイツ語と日本語)。
私は2011年3月11日の東北で起き た3重の災害のとき大阪に住んでいました。
それを機に反核活動家としての人生が始まりました。
日本でドイツの活動家たちと知り合い、彼らの他面的で、 徹底的な活動の有り様をみて、素晴らしいと感じました。
日本での状況が多くの面で救いようがないなと思いだしたとき、頭にあった考えはドイツへの移住しかなく、2013年6月からミュールハイム・アン・デア・ルーアに住んでいます。
それでも日本にいる仲間たちを見なはしたくはなく、ここでは日本とドイツの活動家の間をつなごうと活動しています。
そうや って私達の大きな目標である「即時世界中脱原発」をかなえたいと思っています!

わしお  とよ 
ドイツのノルトライン・ウェストファーレン州に40年 以上在住。
2012年からさまざまな反原発運動に参加。
デユッセルドルフ、 リンゲン、グローナウ、ケルンなどでのデモ、IBB シンポジウムなどに出 席。
現在、さよならニュークス・デユッセルドルフ (SND)会員
https://www.facebook.com/pages/category/Environmental-Conservation- Organization/Sayonara-Nukes-Duesseldorf-193715511557787/
反原発情報の翻訳に従事。
単行本、映画字幕、新聞記事など独日翻訳。日独翻訳も。
「Fridays for Future の動きに、私の属する年配世代の、気候変動や原発エネルギーへの責任をさらに 感じている。」


モニカ・ユンゲ=ヴェントルップ 
元成人教育教師。
2011年からアクション・ウイーク「のチェルノブイリとフクシマの後の未 来のために」の一環で、ミュンスター地方の学校を回る。
フクシマをめぐ る学校配布用教材を共同で製作。


ホルスト・シュリューターマン
2000年からドルトムント外国協会の会長。
2011年フクシマの3重災害以来、フクシマの子供たちのための「Hilfe für
Japan (日本への援助)」プロジェクトのために活動している。